オカメインコとは


オカメインコの平均寿命は15~20年以上で、犬や猫よりも長生きするオウム目オウム科で、オウムの中で最も小さい種類になります。

個体差はありますが、基本的には穏やかで優しい性格です。覚えた歌声などで家族とコミュニケーションを取ったり、飼い主様に撫でてもらう為に甘えてきて、癒しを与えてくれます。


いい面も沢山ありますが、 オカメインコは臆病で神経質です。特に暗い時や、地震が来たり、大きな音を立てたり、乱暴に扱ったりすると怖がってパニックを起こしてしまう事があります。

すぐに部屋を明るくしたり、優しく声をかけるなど、ケガが心配なのでまずは落ち着かせてあげましょう。

ケガや病気などで、病院に足を運ばなくてはならない場合もあります。


呼び鳴き、オス鳴きにも注意が必要です。寂しい時や構って欲しい時、飼い主様の気を引くために大きく・甲高く鳴いてアピールするので集合住宅などの場合は要注意です。

アクリルケースを用意するなど、防音対策や万全な準備、下調べなどしっかり行いましょう。


オカメインコに限った事ではないですが、オカメインコは脂粉が特に多いので、こまめな掃除・空気清浄機の設置などをして対策する必要があります。

今はなくても、どのタイミングでアレルギーが出てしまうか分かりません。

あまり構わなかったり、観賞用という理由でのお迎えはお断りさせて頂いております。
オカメインコも人間同様、命があり感情のある生き物です。

以上をふまえた上で、オカメインコを家族として、パートナーとして、お迎えしたい!ベタ慣れして欲しい!という方に、トリカモで生まれた雛達をお迎えして欲しいと思っています。


雛について


雛をお迎えする場合、生後間もない時から人の手で育てるととても懐いてくれます。それと同時に、セキセイインコ等と比べてオカメインコの雛はとても弱く、育てる事が難しいです。

雛の飼育自体が未経験の方には挿し餌回数が1日1回、もしくは一人餌に切り替わった雛をオススメしています。

何度も雛を育てた経験のある方でも、命を落とす可能性は十分にあります。さし餌を卒業してから1歳になるまでは本当に弱いと思って下さい。

ある程度育った雛でも、愛情と時間をかければ必ず飼い主様が大好きな子に育ってくれます。ですが、雛の時期はあっという間です。
育てる喜びや、オカメインコのいる素敵な生活を少しでも楽しんで頂けたら嬉しいです。


人の場合、子供は自立し最終的にはそれぞれの世界で生きていくと思います。お迎えするオカメインコは、一生涯を共に出来るのは飼い主様しかいません。

大切な家族・パートナーとして、15年以上寄り添う覚悟で迎えてあげてください。

雛を挿し餌から一人餌に切り替える時、個体によってはなかなか上手くいかなかったり、飛行時期と重なって体重が減少する事が多々あります。

初めての飼育経験の場合、さし餌卒業代行もしているので一人で悩まず気軽にご相談ください。


お迎えしたての子にあげるご飯は、コチラで食べていたものと同じご飯をあげてください。

ご飯や環境、与える人も一度にガラッと替わってしまうと、余計に体調を崩し免疫低下などが原因で病気になってしまいます。

トリカモでは、お迎え時にご飯もお買い求めいただけます。お気軽にお声がけください。


ブログ一覧
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。