実は、ドミナントシルバーちゃん。
足の指一本に障害がある様で、おかしな方向に。
少し前から処置しているのですが・・・
今回はどうやって処置しているのかという事と
私も勉強中だったり調べ中だったりするので
あくまで脳内整理、という事で記録として残します。
最初の頃は指も不安定なので様子を見ていました。
綺麗な対趾足になっている時もあればそうでない時もあり
処置対応するのは早い方がいいものの
なかなか症状として分かりにくい状態でした。
ペローシスではないとはいえ
指1本が変な方向に曲がっている?感じで
フィンチの様になっている状態です。
トリカモの雛ちゃんの写真が分かりにくくて
同じ状態の写真を見つけましたのでお借りします。
この画像の子同様、本来後ろにいなきゃいけない指が
前に来ちゃっています。
しばらく様子を見ようと思いますが
ペローシスの場合、先天的奇形つまり遺伝疾患と
言われていることが多いのですが
実はそうではない、という意見もありました。
何故なら、親が卵を温める温度調整で起こるとか。
巣上げするまでの間の親から給餌される時の栄養不足とか。
脚弱系の疾病は栄養不足が多め。
ビタミンB1、B2とかマンガンとかその他諸々。
そもそも丈夫な卵を産んで欲しい!
と思ってカルシウム多めにすると、
マンガンの吸収が悪くなるらしいし・・・
親から子への給餌の際、マンガンは
子へ吸収されづらくなっちゃうらしいし・・・。
ペローシスだろうが趾曲がりだろうが
原因としてあげられる候補は
①遺伝的疾病
②栄養不足
③親の子育て法
仮に③だとしたらどうしようもないよね。
もし本当に①だとしたら
その子らを繁殖するのはいかがなものか?と思うし
②だとしたら餌の栄養面、サプリ調整なども
1からやり直して調べなおして見直す必要もあるし。
趾曲がりと思ってるのですが
取り敢えず負担のない範囲で処置。
ペローシスの場合、
本来生後二週間で処置するのが理想みたいですが
趾曲がりの場合、雛の時は分かりづらい・・・。
生後4週を過ぎてしまうと
いくら雛でも骨がしっかりしてくるので
テーピング処置では完治は難しく
外科手術をして治す方法しかないのだそう。
繁殖してるうちの約5%の割合で
そういった子が生まれてくるという情報もあるが
自分がこれからブリーダーとして繁殖していくうえで
結果は自ずと分かってくるとは思うけど
どうしても気になるよねぇ~~~~~~。
仮に①だとするならどうしようもないし
繁殖させるのも違うと思うし
トリカモで甘やかし余生を過ごしてもらうけど。
品種の遺伝も関係してくるのかなぁ?
母親がrsで、父親のスプリットがrs。
弱い子が生まれやすいとか・・・?
それはともかく、③も人間なすすべナシよね・・・。
と、なると人間のトリカモの中の人が今出来るのは
サプリの種類、餌、もろもろの調整し直し。
ネクトンもあげてるけど違うって事はなんだ!?
遅かれ早かれこういう状況にはなるんだったら
早いうちから対処した方がいいからいいキッカケだ!
指1本以外はとっても元気!
少しでもよく治ってくれるといいけどな~。
という事で私の脳内整理は一旦終了~。